こんにちは、平田です。
JMeterの負荷テストをJavaで記述するJMeter DSLを試してみました。
続きを読むQuarkusとresteasy-html + Thymeleafで、HTMLレスポンスを返すサンプルを作りました。
続きを読むこんにちは。平田です。
OpenShiftをPaaSたらしめるのが Source-to-Image (S2I) です。
機能だけ実装すれば実行基盤が良い感じに動かしてくれる、というのがPaaSに期待されることだと思います。S2Iにより、ソースコードだけ用意すれば、サーバにデプロイされた状態のコンテナイメージが作られてOpenShift上で動作させることができます。
Java EEアプリの場合、Mavenでビルドするように構成して oc new-app
するとJava EEサーバにデプロイした状態のコンテナイメージが生成されます。今回は、Apache Antでビルドする構成のアプリに対して、S2Iを動作させてみます。
こんにちは。平田です。
OpenShift内のPodから別のPodに対してServiceリソースの名前でアクセスします。OpenShiftクラスタの外で動くシステム(データベース、SaaSなど)についても、対応するServiceを定義することで同じようにアクセスできるようになります。
今回は、OpenShift内に立てたphpMyAdminから社内で稼働中のMySQLサーバに接続してみます。
こんにちは。平田です。
OpenShiftでサーバレス(Function as a Service)を実現する仕組みであるOpenShift Cloud Functionsを試してみます。
こんにちは。平田です。
JBoss EAP 7.1から利用可能なElytronサブシステムでは、パスワードなどを平文で指定せずに安全に管理するための仕組みとしてCredential Storeという機能が用意されています。
今回は、Credential Storeを使ってデータソースのパスワードを管理してみます。
こんにちは。平田です。
JBoss EAP 7.1から、従来のsecurityサブシステムを置き換えるElytronが使えるようになりました。Elytronを導入すると、EAP自体とアプリケーションの認証・認可を一元管理できるようになります。
今回は、Elytronを導入し、管理コンソールの認証バックエンドの切り替えを試してみます。